1952
1952〜63
1956〜57
1957〜59
1959
1961
1963
1963
1964〜89
1989〜91
1993
1980-現在
|
名古屋大学理学部化学科卒業
名古屋大学工学部応用化学科電気化学研究室助手
W.C.Vosburg教授の所へ、Duku大学化学科研究員、MnO2電極の研究
Ernest Yeager教授の所へ、Case Western Reserve 大学化学科研究員
酸素電極の研究、ガス吸着と錫の電析(メッキ)、燃料電池
名古屋大学工学博士取得
学位論文:乾電池用二酸化マンガンの研究
日本電気化学会一次電池技術委員会委員
電気化学編集委員
中国「電源技術」誌編集副委員長
名古屋大学助教授、Case Western Reserve大学化学科研究員
アメリカ永住権取得
Case Western Reserve大学化学科助教授
Union Carbide Parma中央研究所で電池研究を開始
研究員、課長、部長を経て1974年フェロー(研究所長待遇研究員)
1980年副社長待遇
1984年退職
東北大学資源素材研究所教授(1991年3月退官)
ITE電池研究所設立
鉛電池活性化剤の開発
アルカリ電池2次電池化の研究(アルカリマンガン電池の充電再使用)
California Air Quality Evaluation and Battery(Electric)Vehicle Committee委員
アメリカのGM,Fordクライスラー社、日本のトヨタ、ホンダ車の
EV用電池研究の視察と評価、報告書の作成。
国際技術交流協会理事長
|